休日 テレビと新聞 11/9 2019

小部屋でテレビを見たり寝たりの休日でした。

ぼくたちは勉強ができない
第6話 「彼らは安んぞ面する[×]の志を知らんや」
f:id:urftabibitosan:20191110225156j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110225121j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110225020j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110224941j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110224906j:plain
「ほんと 嫌な質問よね。自分の長所なんて大人にだってわからないのに。」
f:id:urftabibitosan:20191110224652j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110224806j:plain

超人高校生は異世界でも余裕で生き抜くようです!
第6話


f:id:urftabibitosan:20191110230223j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110230248j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110230337j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110230411j:plain
f:id:urftabibitosan:20191110230448j:plain

夕飯は、ざるそば(生卵)。

坂上&指原のつぶれない店
林先生の初耳学

テレビばかり見てしまいました。
新聞のまとめ読みです。

不惑の望遠鏡 もう一花
(11/8 朝日夕刊)
45年前に造られ引退間際だった天体望遠鏡(東京大木曽観測所)が、最新のデジタル技術と人工知能(AI)を組み合わせた動画による天体観測で復活。新たな発見に向けてもうひと頑張り。

○山手234番館
(11/8 朝日夕刊 マダニャイとことこ散歩旅)
横浜の異国情緒あふれる洋館。

○保存の校舎に にぎわい
(11/7 東京夕刊)
福島県昭和村の旧喰丸(くいまる)小学校校舎は1937(昭和12)年建築の木造二階建て。取り壊しが決まっていたところ、映画「ハーメルン」(2013年、坪川拓史監督)の撮影で使用されたことから保存することに。

○「古代文字瓦の世界 住田コレクション」(旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 来年1/26まで)

○睡眠で興奮と抑制のバランスを(11/7 毎日夕刊 Dr.白澤100歳への道)
「REST」は興奮性神経と抑制性神経のバランスを制御する「鍵分子」。じゅうぶんな睡眠をとることが重要。

○渋谷の衆院施設 使われず
法制局分室 資産価値9億円
(11/8 読売夕刊)
東京都渋谷区の代々木公園に隣接する約1200㎡の法制局長公邸が使用されないまま「空き家」状態。

税金のムダ使いがこんな所にも…。

○世界を駆ける現代の思想家
ジョン・C・ジェイさん
(11/9 朝日be)
2015年からファーストリテイリング(FR)のグローバルクリエイティブ統括。ユニクロの快進撃の裏にはこの人の存在が大きい。
FRの有明本部には図書館があって社員はソファに座って自由に読み、語り合える。隣にはおいしいコーヒーを出すカフェも。
ジョン・C・ジェイ氏は中国系移民3世、オハイオの生家はクリーニング店。狭い店の一角で暮らし8歳から両親を手伝う。夢はいつかソファに座ってテレビを見ること。ナイキの広告を担当。「アメリカンドリームそのもの」のような彼に質問をした。

(ユニクロは大量消費のファストファッション?)
「エリートやお金持ちに高価な製品を提供するのは簡単です。しかしユニクロは年齢や性別、職業に関係なく低価格で高品質な製品を提供している自負がある。10年経っても着られます。」

(クリエイティブになる秘訣は?)
「多くの人に会うこと。」

(著書「10のレッスン」で一番大事なのは?)
「第7の愚かな人のもとで働くな。だって時間を無駄にしたくないでしょう? 人生は短いのだから。」

私の履歴書
池森賢二 (ファンケル会長)
(日経 11/3~8)
父の感電死。父は電線にぶら下がったまま息絶えていた。
エンジニアだった父は電柱に上り、トランスを直す途中、雨で足をすべらせ高圧電線をつかんでしまったのだ。
後日、兄が「停電でぐずった俺のわがままが原因なんだ」と頭を下げた。
戦争の傷痕しかない昭和22年。
家はボロ屋で雪が降ると屋内に吹き込んでくる。
子供を4人抱えた母はセーターを編む内職を見つけたがそれだけでは生活出来ず私と弟を預けて東京へ出稼ぎに行った。……
東京で母はブリキ玩具の工場の臨時工、中学生の兄はアルバイト。昭和26年、母は東京都の給食調理係、兄はメリヤス問屋に住み込みで働き、保育園の屋根裏部屋を借りてようやく家族6人が一緒に暮らすことができた。
編入した中学校では学習が進んでいて追いつかない。しかもお金がなく、教科書も買えない始末。朝から晩まで働きづめの母親にせがむなど惨めだった。……(続)